コラム「知っておきたい地震講座」

1 日本に地震が多いわけ
地震は地下深くにあるプレート(巨大な堅い岩盤)に大きな力が加わってゆがみ、壊れたときに起こります。特にプレートが重なり合う境目では、被害が大きな地震が起るとされています。日本は、太平洋・フィリピン海・北米・ユーラシアの4つのプレートが重なり合う境目に位置しており、大地震が起きやすい運命にあるといえるでしょう。


2 「活断層」ってどういうもの?
 プレート同士が押し合って地盤に巨大な圧力をかけ続け、地盤がずれた境目を「断層」といいます。一度動いた断層は、その後もしばしば動きますが、これまでの100万年間に動いた形跡がある断層を「活断層」というのです。この活断層 が横ずれを起こして発生したのが、あの「阪神・淡路大震災」。淡路島から神戸市、芦屋市の地下を通る活断層が横ずれを起こして発生した大地震だとされています。


3 「震度」と「マグニチュード」の違い
 「震度」は、各地での揺れ方の強さを表し、「マグニチュード」は、地震そのものの大きさを表します。マグニチュードは観測できないので、震度計の記録をもとに計算しています。マグニチュードが同じでも、震源が近ければ震度は大き く、遠ければ震度は小さくなります。また震源が浅ければ震度は大きく、震源が深ければ震度は小さくなります。


4 「余震」ってなんだ?
 地震の起こり方には、「単発地震」「本震・余震型地震」「群発地震」の3種類があります。「本震・余震型地震」の場合、一連の地震の中で最大規模の地震を「本震」、引き続いて起こる多くの小さな地震のことを「余震」というのです。震源が浅い地震ほど余震が起こりやすく、規模は本震よりマグニチュード1程度小さいことが多いとされています。大地震の場合、余震によって本震で打撃を受けた建物などが倒壊することもあるので、注意が必要です。


5 地震と津波の関係とは
 地震が起きると海底の地盤が急激に変形し、それに伴って海面に波動が生じてできるのが「津波」です。津波の大きさは、基本的に地震の規模に比例しますが、震源の深さなどにも左右されます。津波は時速数百キロもの早さで伝播し、海岸近くの浅瀬や入り江で何倍もの高さとなって襲ってきます。海沿いの地域では、地震が起きたらすぐに高台に避難することが肝心です。