本格的な梅雨の時期に心配なのは「集中豪雨」です。6月1日から新しい防災情報「線状降水帯予測情報」が発表されます。

 2020年7月の豪雨では、熊本県の球磨川で鉄道の橋が流され、河川の氾濫や土砂崩れが相次ぐなど、全国で死者・行方不明者が86人に上る犠牲を出しました。

 この豪雨は岐阜県でも大雨特別警報が出され、下呂市萩原では12日間で1133.5ミリの雨を観測。JR高山線、国道41号線が寸断される被害がでました。

 この豪雨の原因が「線状降水帯」でした。

 このときのレーダーを見てみると、九州の付近に激しい雨をもたらしている赤いエリアが線状に連なって、同じ所でずっと降り続いています。

20年前の「前例ない豪雨」が今や頻繁に…豪雨から命守るためまず『今いる所のリスク確認』 インフラには何十年も

 なぜ起きるかというと、梅雨前線は太平洋高気圧と北にある冷たいオホーツク海高気圧がぶつかるところに形成されますが、太平洋高気圧のふちを回るように南から湿った空気がどんどん流れ込んできます。

 この空気が山にぶつかるなどして上昇気流が発生すると積乱雲が発達します。積乱雲は本来ならばすぐに消えてなくなりますが、上空に雲を流す風がうまれると同じ方向に移動していき、また同じ場所に積乱雲が発達し、これが線状に連なると「線状降水帯」となります。

 この線状降水帯の予測が6月1日から始まります。

 予測は半日ほど前に発表されます。これにより大雨が降る前の早めの避難につなげるのが目的です。

 また、予測は地方ごとに発表されます。東海地方の場合は、愛知・岐阜・三重・静岡の4つの県での発表となります。

 ただし、まだ精度に問題もあります。線状降水帯の予測は難しく、的中率は4回に1回程度、見逃す確率は3回に2回程度あります。

 とはいえ、予測が出されたエリアでは、線状降水帯が発生しなくても大雨が降る可能性は高いです。

 もし「線状降水帯予測情報」が出た場合は、「ハザードマップや避難所・避難経路の確認」「非常用品の確認」「夜の場合は2階以上や崖から離れた部屋への避難」を行ってください。