愛知県岡崎市の石材店が考案した「石の食器」が、国内外から注文が集まる人気となっています。考案のきっかけは、ニーズが減り続ける石材への若き4代目の危機感でした。

■高級な石材で作った美しく重厚感のある器 使うのは「端材」

 赤いトマトソースのパスタが映える、漆黒の食器。墓石に使われている石と同じ石材を使って作られています。御影石や大理石といった高級石材をオシャレに加工し、様々な用途に合わせて考案しています。

【動画で見る】墓石の需要は減少の一途…存続危ぶまれる石材店が“石の食器”で打開へ 若き4代目が活かした端材と職人の技

考案したのは、100軒程の石材店が集まる愛知県岡崎市の石工(せっこう)団地にある「稲垣石材店」。1927年に創業した老舗です。

地元で採掘される花崗岩(かこうがん)などを使った石像作りから始め、今は灯篭や墓石など幅広い商品を製造・販売しています。

医療機器メーカーの営業を経て7年前、4代目として家業に入ったのが稲垣遼太さん(32)です。

今は、墓もコンピューターを使ってデザインする時代になっていますが、最近ではニーズがどんどん減ってきているといいます。

稲垣石材店の4代目 稲垣遼太さん:
「最盛期は(石工団地に石材店が)350軒あった。最盛期に比べたら3分の1以下。不安というかなんとかしなきゃなという思い」

石材店の存続は危ぶまれる状況にあり、石を使った新たな商品ができないかと、時代の流れにも合った「端材」に着目しました。

稲垣さん
「石は腐らないので置いておいてもたまってしまうので、場所の整理も含めて処分することはありました。素材自体は1級品の御影石なので、それを小さくても職人が加工すれば新しい器に生まれ変わらせてあげられる」

■美しい丸みに必要な職人の高い技術

 稲垣さんは端材を利用した石の食器を、この道30年のベテラン石工職人、井上浩二さん(53)の力を借りて開発を始めました。

端材の角をとり、美しい丸みのある器。簡単そうに見えますが、高度な職人技が必要です。

石工職人の井上浩二さん:
「サイズ感が手のひらサイズなので、細かい作業でも繊細さが要求される。グラインダー(切削の工具)で削っていくんですけど、これは固定した状態であとは自分の力加減で回しながら削っていく」

作業はフリーハンドで、手の感覚だけを頼りに石を丸く削っていきます。「石の食器」は、職人の高い技術があってこそ作り出すことができます。

井上さん:
「あんまり石が器として使いやすいとはとても思えなかったので、変わった要望があるもんだなぐらいの感じでいましたけど。今となっては素材の良さが人気なのかな」

開発を始めて1年で10種類ほどの石の食器を開発し、見た目の美しさと石が醸し出す高級感が話題となり、国内外から注文が集まる人気の商品となりました。

稲垣さん:
「国内、海外、和食ですとか、フレンチ、イタリアンとかいろんなところに納めさせていただいています」

稲垣さんが1番気に入っているのが、まるで石そのものような器です。

表面は凹凸がありますが、蓋を開けると加工がきれいにされています。

稲垣さん:
「職人の技術で石そのものの雰囲気を出すというのも難しいですし、開くと加工がきれいに行えていて、これだけきれいな統一感のあるツヤは出ないと思う(難しいと思う)」

■購入したイタリア料理店のオーナーも絶賛「お客さんの評判もすごく良い」

 この日稲垣さんが訪れたのは、岡崎市内のイタリア料理店「コレドガーナ」。石の食器を購入してくれたお店のひとつです。

実際に使ってみた感触は、売れた後も気になります。

稲垣さん:
「使っていて特に気になるような点とかは?」

コレドガーナのオーナーシェフ:
「オイルとかを垂らして使うとシミというか、濃くなっていくけど、それはそれでまたいいかな」

使えば使うほど深みが出る。オーナーは石ならではの特徴が魅力といいます。

コレドガーナのオーナーシェフ:
「お客さんの評判もすごく良くて。ひとつひとつオーダーメイドで形が違って自然のものなので、それが僕は魅力的に感じましたね」

稲垣さん:
「こうやっておしゃれに使っていただけるので、作り手としてはありがたい限りでうれしいですね」

■新商品も開発 “異業種コラボ”の相手は「木」

 これまでになかった石の使い方を模索する稲垣さんは、今も新たな商品づくりに挑戦しています。今回コラボしたのは、岡崎市内にある材木店「岡崎製材」です。

石と木を組み合わせたプレート“Ki+Seki(キセキ=木石)”というシリーズで開発しています。

106年続く岡崎製材の5代目、八田壮史さん(そうし)さんは、稲垣さんの中学校の1つ上の先輩です。石と木、扱う材料は違いますが、互いの持ち味を生かした商品が何か作れないかと、1年前から2人でずっと知恵を絞ってきました。

できあがってきたのが上が石、下は木でできたプレート、“Ki+Seki(キセキ=木石)”です。

木と組み合わせることで強度が増して軽量化も可能になり、さらに木の「温かみ」も感じさせる新しいプレートが出来上がりました。

稲垣さん:
「やっぱり石って弾力性とかないので、薄くし過ぎると衝撃でパンと割れちゃうんですけど、木は弾力性もあって、これを貼り合わせることで今まで石でできなかったことも可能になっている」

“Ki+Seki(キセキ=木石)”には石も木もどちらも端材を使っていて、SDGsの時代にピッタリな商品です。しかし石と木を貼り合わせる工程は、かなり難しかったようです。

岡崎製材の5代目 八田壮史さん:
「初めての挑戦だったのでいかんせん想像ができなかった。何度も何度もいろんな接着剤を試した」

稲垣さん:
「試作品はたくさん作りました。簡単ではなかったですね」

八田さんのところの木工職人の知恵も借りて試行錯誤し、特殊な接着剤で丸い形にした石と加工前の木を張り合わせた後に、石の形に合わせて木を削り出す方法で、つなぎ目の部分に段差のないプレートが実現しました。

老舗が培った高い技術と、若い発想が生んだ“Ki+Seki”は、この冬から販売を始めます。

稲垣さん:
「新しい業界の人と一緒にやることによって、石自体の可能性をさらに広げることができるなと。だからこの動きは今後も続けていきたいし、絶対に必要だなと思います」

2023年11月1日放送