東海テレビの社会貢献活動

地域とともに

東海テレビは、愛知・岐阜・三重の東海エリアをカバーし、
モットーとして「ふるさとイチバン!」を掲げてきました。
これからも地域のみなさんが心豊かに楽しく暮らし、
持続可能な街でありつづけるための、情報を発信・共有していきます。

未来の子どもたちへ

未来を担う子どもたちに、よりよい地球環境と社会を残すため、
現代社会に潜む問題を提起し、多くの人々と共有していきます。

文化を通して

新型コロナウィルスの蔓延やウクライナ情勢など不安定な社会情勢により、
生活の中で文化(娯楽)の優先順位が下がる傾向にあります。
しかし、「このような状況だからこそ、心豊かな暮らしのために文化(娯楽)が
果たす役割は大きい。」と考え、文化活動に取り組みます。
また番組やスポットCM、イベントなどを通して、問題を定義し、解決策を模索します。

わたしたちの取り組み

こどもたちの社内見学

社内見学では、朝の情報番組「スイッチ!」の生放送のスタジオ、美術セットを見学しながら、番組づくりの中にあるSDGsの取り組みや発見を楽しく体験して頂いています。

~2023年社内見学~
■1月24日(火)名古屋市立神の倉中学校 6名 教員1名
■1月24日(火)名古屋市立東港中学校 4名 教員1名
■3月10日(金)長久手市立北中学校 1年生 9名 教員1名
■3月16日(木)瀬戸市立品野中学校 1年生 8名 教員1名
■3月17日(金)名古屋国際中学校・高等学校 中学生4名・高校生5名 教員1名
■6月6日(火)桑名市立明正中学校 2年生 12名 教員1名
■6月8日(木)四日市市立富洲原中学校 2年生 9名 教員1名
■6月27日(火)愛知教育大学附属名古屋中学校 1年生 10名 教員1名
■8月8日(火)名古屋中央高等学校 1年生 5名 教員1名
■8月25日(金)愛知県立一宮南高等学校 2年生 8名 教員1名

『イッチー文庫』 読み伝え活動

アナウンサーらが参加し、各地で絵本を読み伝える会を実施。SDGs絵本『イッチー!きみのすきないろ』を披露したり、地域の音楽活動家の演奏とともに、紙芝居「イッチー!きみのいいところ」も届けるなど、交流の輪を広げています。

『イッチー!きみのすきないろ』
イッチーとどうぶつたちが、カラフルな虹色のお花畑をつくる心温まるストーリーです。
https://www.youtube.com/watch?v=eD72DV1eMjg

~2023年活動~
■3月25日(土)江南市立図書館 オープン内覧会 施設利用者20名
■4月27日(木)ひがしうら総合子育て支援センターうららん 施設利用者50名
■5月31日(水)永信保育園 施設利用者100名
■8月27日(日)昭和区役所 施設利用者親子40組(昭和区男女共同参画推進事業)

花の日サークルフラワー『チャリティローズ』<FNSチャリティキャンペーン>8月7日

~その花は、ココロをつなげる、ミライにつながる~
愛知県は花の生産日本一。大切に育てられながらも残念ながら規格外として市場にはたどりつけない花も・・・花々で心の輪を繋ぐチャリティイベントを花の日に開催。
花農家直送の規格外花などを利用し学生の皆さんが花束に。 ローズプレゼンターとしてカラフルダイヤモンドの古川流唯・内海太一も参加。ご寄付は<FNSチャリティキャンペーン>ユニセフを通じて、世界の子ども達の支援に利用させて頂きます。
【協力:平原バラ園・名古屋観光専門学校ブライダルビジネス学科】

《FNSチャリティキャンペーン パキスタン最新レポート》
パキスタン~忘れられた被災地 洪水が生んだ悲劇(めざまし8公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=LSzqa1Qk96c

《最新情報 Twitter》
https://twitter.com/FNSCharity

「ふく天」夏休み企画 福島気象予報士のお天気教室2023年8月6日(日)

お天気にまつわる実験やクイズコーナーなど自由研究にもぴったりの夏休み企画を開催。地球温暖化問題についても触れながら、「身近に、今できること」を子どもたちと一緒に考える楽しいSDGs教室を実施。親子10組がリアル参加。
配信アーカイブ
https://www.youtube.com/watch?v=vCxERdAooQI

Z世代と考える!未来のTVスクール2023年7月27日

2023年度民放連メディアリテラシー活動助成事業~報道や番組についての特別講演と共に、SNS時代の学生によるテレビの未来、テレビの役割を考えるディスカッションを実施。リアル開催と共にメタバースも利用して交流した。【参加校:名古屋国際中学校・高等学校・名古屋市立名東高等学校・奈良県立国際高等学校】

出張授業 ~メディアリテラシー授業~

テレビ番組の制作過程や放送の役割、メディアリテラシーの基本を伝える出張授業を実施。実際のニュース映像と原稿を用いたアナウンサー体験のほか、東海テレビ制作のドキュメンタリー「チョコレートな人々」のディレクターによる講演を実施しました。
「チョコレートな人々」の取材についてや、障がい者や性的マイノリティーの人々の活躍の場を紹介しながら、障がいを持つ方々の可能性や、豊かで優しい地域社会の実現をテーマに、児童らと活発な意見交換を行いました。

また、公共キャンペーンCM「ジェンダー不平等国で生きていく。」を題材に、ジェンダー問題などのSDGsの目標について考える出張授業も実施しました。

~2023年活動~
■2月7日(火)南山大学附属小学校
■5月27日(土)滝中学校・高等学校 土曜講座
■6月8日(木)沓掛中学校

東海テレビ国際基金 「多文化交流プログラム」

高校生対象の交流プログラムを開催。地域で学ぶ多国籍の学生らが集い、翻訳したNEWS ONE のSDGsキャンペーン企画「ミライのニュース」を鑑賞し、取材に携わった地域の方々との活発な意見交換や、身近なSDGsの気付きへと結びつくプログラムを実施。2023年は古典芸能やリサイクルアートを通じて多様なプログラムを展開しています。

第3回【落語体験】「伝える・伝わる を考えよう」
2023年6月8日 大須演芸場にて開催
<14校 7か国 41名が参加>
https://www.ch-files.net/tokaitvcsr3/
レポート動画(レポーター:BMK 中原聡太)
前編 https://www.youtube.com/watch?v=6ljACf1O8PU 
後編 https://www.youtube.com/watch?v=7UPbd8iq0s4
落語ナビ .pdf

「530ごみゼロ運動」清掃活動

地域貢献活動として、5月30日(ごみゼロ運動の日)に清掃活動を実施。東海テレビ従業員有志の他、隣接する東桜小学校の6年生と共に地域連携による清掃活動を実施しました。

ペットボトルキャップチャレンジ

従業員によるペットボトルキャップ回収を行い、ユニセフを通じ、世界中の子どもたちにポリオワクチンを寄付しています。(2021年1月からスタート。2023年7月現在約24万個 ポリオワクチン280人分相当)

<FNSチャリティキャンぺーン2023> 2023年度支援国 パキスタン・イスラム共和国

FNSチャリティキャンペーンは1974年から支援活動をスタートし、フジテレビをはじめとする全国のFNS系列28社がユニセフを通じて、厳しい環境で暮らす世界の子どもたちへの支援を続けています。
2023年度の支援国はパキスタン・イスラム共和国。パキスタンは南アジアに位置するイスラム国家で、インド、アフガニスタン、イラン、中国と国境を接しています。2022年のモンスーン期には過去30年における平均降水量の3倍もの雨が南部に振り、大洪水によって国土の3分の1が水没し、経済は危機的状況にあります。2023年1月時点でも、最大400万人の子どもたちが洪水によって汚染された水の近くで生活し、呼吸器疾患や、マラリアやデング熱など水を媒介とする感染症、重度の急性栄養不良に苦しんでいます。
みなさまからのあたたかいご支援をお願い致します。

《最新レポート》
パキスタン~忘れられた被災地 洪水が生んだ悲劇(めざまし8公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=LSzqa1Qk96c

《最新情報 Twitter》
https://twitter.com/FNSCharity

《義援金につきまして》
https://www.tokai-tv.com/ainosuzu/jigyo/shiteikifu.html

これまでの活動はこちら