こどもたちの社内見学
社内見学では、朝の情報番組「スイッチ!」の生放送のスタジオ、美術セットを見学しながら、番組づくりの中にあるSDGsの取り組みや発見を楽しく体験して頂いています。また報道フロアの見学などもご希望に添って行っています。

東海テレビは、愛知・岐阜・三重の東海エリアをカバーし、
モットーとして「ふるさとイチバン!」を掲げてきました。
これからも地域のみなさんが心豊かに楽しく暮らし、
持続可能な街でありつづけるための、情報を発信・共有していきます。
未来を担う子どもたちに、よりよい地球環境と社会を残すため、
現代社会に潜む問題を提起し、多くの人々と共有していきます。
新型コロナウィルスの蔓延やウクライナ情勢など不安定な社会情勢により、
生活の中で文化(娯楽)の優先順位が下がる傾向にあります。
しかし、「このような状況だからこそ、心豊かな暮らしのために文化(娯楽)が
果たす役割は大きい。」と考え、文化活動に取り組みます。
また番組やスポットCM、イベントなどを通して、問題を定義し、解決策を模索します。
SDGsの
取り組み
申し込みは
こちら
社内見学では、朝の情報番組「スイッチ!」の生放送のスタジオ、美術セットを見学しながら、番組づくりの中にあるSDGsの取り組みや発見を楽しく体験して頂いています。また報道フロアの見学などもご希望に添って行っています。
テレビ番組の制作過程や放送の役割、メディアリテラシーの基本を伝える出張授業を実施。実際のニュース映像と原稿を用いたアナウンサー体験のほか、東海テレビ制作のドキュメンタリー「チョコレートな人々」のディレクターによる講演も実施。
「チョコレートな人々」の取材についてや、障がい者や性的マイノリティーの人々の活躍の場を紹介しながら、障がいを持つ方々の可能性や、豊かで優しい地域社会の実現をテーマに、児童らと活発な意見交換を行いました。
従業員によるペットボトルキャップ回収を行い、ユニセフを通じ、世界中の子どもたちにポリオワクチンを寄付しています。(2021年1月からスタート。2023年3月現在約21万9000個 ポリオワクチン255人分相当)
FNSチャリティキャンペーンは1974年から支援活動をスタートしました。
フジテレビをはじめとする全国のFNS系列のテレビ局28社がユニセフを通じて厳しい環境で暮らす世界の子どもたちへの支援を続けています。
(2022年度の支援国は モザンビーク共和国)
モザンビークはアフリカ大陸の南東部、世界最貧国のひとつ。頻発する自然災害や北部の紛争による避難生活の長期化、更にはコロナウィルスの感染拡大でこどもたちは一層支援を必要とする生活を送っています。
2022年9月にFNSチャリティの一環で、モザンビークを訪れたフジテレビの堀池亮介アナウンサーが、現地の様子、懸命に生きることもたちの取材を通じて感じた事や、放送で伝えられないことなどを報告しました。
トヨタモビリティ中京・東海テレビ・災害ボランティアちくさネットワーク・社会福祉法人名古屋市千種区社会福祉協議会のコラボで実施する、地域住民向けの社会貢献活動。
地域の防災力を高めることを目的に、様々なテーマで実施しました。
東海テレビ国際基金の一環として高校生対象の交流プログラムを開催。地域で学ぶ他国籍の学生らが集い、翻訳したNEWS ONE のSDGsキャンペーン企画「ミライのニュース」を鑑賞し、取材に携わった地域の方々との活発な意見交換や、身近なSDGsの気付きへと結びつく、交流プログラムを展開しています。
第1回「昆虫食~ミライの食を考える」
https://www.ch-files.net/tokaitvcsr/
第2回「フラワーロスについて考えよう」
https://www.ch-files.net/tokaitvcsr2/
食品ロス削減月間の10月に、名古屋市東区の近隣住民と従業員有志で、『フードドライブ』チャレンジを実施。 食品ゴミの約半分は家庭から出るともいわれ、食品ゴミを減らすことは、地球温暖化対策にもつながることを啓蒙。2日間で92㌔の食品が集まり、名古屋市北区のフードバンク「NPOセカンドハーベスト名古屋」に寄付しました。
国連の「1.5℃の約束」キャンペーンと、名古屋市の地球温暖化対策「打ち水プロジェクト」の一環として、社屋の前で打ち水を実施。社屋の雨水をリサイクル処理した雑水を使用して、 温暖化対策に繋がる身近なアクションを体験しました。
東海テレビ従業員と東桜学区児童および保護者のみなさんでゴミ拾いを実施しました。
海の問題等の解決に取り組んでいる『日本財団』と、湘南エリアで清掃活動を行うNPO法人『海さくら』が
中心となり、「海と日本のプロジェクト」の一環として海の日に行う環境イベント「ブルーサンタごみ拾い」。
一見きれいに見える街並みにもゴミが沢山あることへの気付きとなりました。
アナウンサーによる「読み伝える会」を実施しています。「イッチー文庫」より絵本5冊を寄贈、子供たちに「サークルフラワー」の花BOXやぬり絵等をプレゼント。
※イッチー文庫…東海テレビの従業員が各家庭からリサイクルの絵本を集め、地域のこども食堂等に寄付する活動。
※サークルフラワー…番組スタジオを彩った生花を廃棄せずドライフラワーや押し花にして大切にリユースする活動。