庄野アナと中日新聞を音読してみよう!

Let’s音読

中日新聞に掲載されている「くらしの作文」を、
アナウンサーキャリア30年余の庄野アナウンサーの読みをお手本に、
声を出して、読んでみませんか?

しんぶんおんどくん しんぶんおんどく父さん

それではさっそくはじめましょう!

中日新聞くらしの作文

音読の再生

まずは、庄野アナウンサーの音読を聞いてみましょう!今回音読する作文は、下記をご覧ください。

音読ポイント

ポイントを参考にしてのびのびと音読しましょう!

音読するにはここが大事

おつかれさまでした。

音読で期待される効果は記憶力のアップです。 読むスピードを速くすれば記憶力だけでなく、判断力や情報処理能力の向上も期待できます。 1日3分でも十分に効果が出ると思いますが、毎日続けることが大事になります。

東北大学加齢医学研究所
 川島隆太教授

座・体操

音読体操・新聞音読のコツ

  • 新聞音読のコツ【上】
  • 新聞音読のコツ【中】
  • 新聞音読のコツ【下】

「音読の会」は東海エリアを中心に各地で開催しています。ぜひご参加ください!

音読の会

9月6日(土)
高山市図書館(岐阜県)
13:30~15:00
℡0577-32-3096

音読掲示板

7月16日(水)の午後、名古屋市中区の中日新聞社内の大ホールで「音読ヒロバ」を開催しました。
当日は私が毎日音読している「くらしの作文」の作者の方を含む、くらし友の会の会員の方々や、新聞紙上の募集記事をご覧になった一般の参加者合わせて123人がお越しになりました。
用意していた資料が足りなくなるほど、多くの方が足を運んで下さり本当に嬉しく思います。
秋には岐阜や三重でも「音読ヒロバ」を開催予定です。
ご参加を、お待ちしています!
2025年7月24日

ご感想・疑問はこちら

音読に関する疑問や感想をお待ちしています。

ご感想・疑問等はこちらから
中日新聞「くらしの作文」とは

普段の生活で感じたこと、何げない出来事、胸にいつまでも残る出会い、心温まるエピソードなど、あなたの思いを文章にして、皆さんに読んでもらいませんか。520字程度。

投稿はこちら「中日新聞」のサイトへ

ページトップへ戻る