
「文化財防火デー」の26日、名古屋市千種区の覚王山日泰寺でも、消火訓練が行われました。
奉安塔など一部の建物が県や市の文化財に指定されている日泰寺では、本堂からの出火を想定した訓練を実施。僧侶10人ほどが参加しました。
僧侶らは消防署員の指導のもと、消火器を使ったり、消火栓にホースをつないで火元に見立てたバリケードに放水したりしました。
参加した僧侶は「文化財だけでなく人の命も脅かされるので、火災に改めて注意をしていきたい」と話しています。
文化財防火デーは1949年の法隆寺での火災を機に制定され、文化財に指定されている神社仏閣などで防火訓練が実施されています。