
鎌倉時代以降の「短刀」の魅力を紹介する展覧会『短刀に魅せられて』が、愛知県岡崎市で開かれています。
会場の「三河武士のやかた家康館」には、鎌倉時代以降の短刀33点が展示されています。
短刀は1尺=およそ30センチ未満の日本刀で懐刀(ふところがたな)とも呼ばれ、武士が接近戦で相手を切ったり護身用などとして使われていました。
戦国時代に今の三重県桑名市周辺で活動した刀工「村正」の短刀も展示されていて、切れる刀を製作した村正の作風が感じられます。
展覧会は、4月13日まで開かれています。
【動画で見る】刀工「村正」が手掛けた刀も…『短刀』の魅力を紹介する展覧会 鎌倉時代以降の33点を展示 愛知県岡崎市