愛知県の「常滑市立図書館」が、9月で閉館しました。老朽化による建て直しのためですが、“復活”が望まれていますが財政難などから先行きは不透明です。

 電子書籍の普及などで“本離れ”が進み、今の時代に図書館そのものは必要なのか…。閉館前に取材をすると“まちの図書館”のあり方について様々な意見がありました。

■地元の哲学者・谷川哲三が寄贈した書籍「谷川文庫」も閉架に…閉館間近の「常滑市立図書館」

 9月、閉館間近の「常滑市立図書館」のカウンターには、大量に本を借りていく人たちの姿がありました。

【画像20枚で見る】消える図書館 求められる“まちの図書館”の形 専門家「利用者多い地域は文化的レベル高く」

女性:
「予約の本を受け取りにきました。ちょっと寂しい気持ちになりますね」

男性:
「閉鎖しちゃうもんで。その分の本を借りに来たんです。20冊くらい」

 閉館を前に駆け込みでの貸し出しが増えているようです。

 年間約200~300冊は本を読むという80歳の鈴木智さんは、施設が出来て50年間ずっと通い続けてきた“常連”です。覗いているのは、「除籍図書」と書かれたコーナー。

鈴木さん:
「どうせ処分されるんだったらもらっていこうかなと。これもいっぺん読んだ本なんですけど、好きな本ですから」

 情報が古くなっていたり劣化が目立ったりするような本は、リサイクルとして利用者に配られています。バックヤードではスタッフがその除籍図書の選定作業に追われていました。

図書館のスタッフ:
「本当に悲しいけど。わが子の首を絞める感じですかね。何か悲しいですよね」

 館内には、鈴木さんがお気に入りだったという「谷川文庫」もあります。地元出身の哲学者・谷川哲三が寄贈した約1万2000冊の書籍。誰でも自由に閲覧できましたが、今後は非公開の閉架となります。

鈴木さん:
「(申請すれば)借りられるのは借りられるんですけどね。それが十何年か先に新館ができた時にどうなるかはちょっとね。(自分は)生きてないね、もう90になっちゃいますからね」

■一時は全国1位の貸し出し数も…建物の老朽化もあり半世紀の歴史に幕

 1970年に建てられた常滑市立図書館は多くの市民に利用され、一時は全国1位の貸し出し数を誇った時期もありました。今回の閉館で、図書館そのものの機能が失われるわけではないと市は説明します。

常滑市教育委員会の担当者:
「本館の建物がなくなりますが、本館機能としては分館に持っていきます。耐震性がないことが分かりましたので閉じるということが一番の原因です」

 老朽化による建て直しが長年の課題になっていた市立図書館は、遅くとも15年後には新館を建設したいとしています。

それまでの間は市内の「青海公民館」、「南陵公民館」、「常滑市役所子ども図書室」3か所に本を移動させ、“図書室”として引き続き借りることができます。しかし、利用者は…。

女性:
「ちょっと困ります。近くに図書館がなくなっちゃうんで、どこに行こうかなと…。違う所だと遠くなっちゃうんで」

男性:
「当分ちょっと不便でしょう、次のところ早く作ってほしいなと思う」

 本が移される3つの図書室のうち、2か所は市の中心部から離れた場所に。近くにバス停や電車の駅もなく、車を持たない高齢者などにとっては不便です。さらに、当初予定していた建て替えについても、暗雲が立ち込めていました。

常滑市教育委員会の担当者:
「財政状況が、コロナの事で大きく変わっていますので、計画通りには難しいかなという風に思っています」

 中部国際空港の利用がコロナで大きく落ち込んだことで、常滑市の年間税収は10憶円以上減少。担当者によると、10~15年後の完成を見越していた新館建設への具体的な見通しは、立っていないといいます。

■「電子書籍とかオンラインで買えたりするので」…時代の流れの中で揺れる“まちの図書館”

 “まちの図書館”が直面する存続の危機。常滑市民は…。

女性(60代):
「孫が来た時とかも行ったりしていましたから、図書館はあるほうがいいじゃないですか?」

女性(10代):
「ここら辺の図書館があそこしかないし、ちょっと寂しいです」

男性(70代):
「図書館はいるよね」

 閉館を惜しむ声が上がる一方で、図書館そのものの必要性を疑問視する声も…。

男性(30代):
「(図書館には)普段行かないです。それ(閉館)自体もあんまり知らなかったので」

女性(20代):
「活字って本以外でも触れられるようになったので…。今は電子書籍とかオンラインで買えたりもするので」

男性(20代):
「本をあまり借りに行かなくなった。(図書館の必要性は)今は無いかな…」

 電子書籍の普及などにより“紙の本離れ”が進み、この数年、図書館を利用したことがないという人もたくさんいました。

■財政難により公共施設の統廃合進むも…専門家「図書館利用者多い地域は文化的レベル高くなる」

 “まちの図書館”はどうなっていくのでしょうか。「公共図書館が消滅する日」という本を執筆した、金城学院大学で図書館情報学を教える薬師院はるみ教授は、“縮小傾向”は常滑だけに限らないと話します。

薬師院教授:
「財政的な問題といいますか、国が推し進めている地方創生という名の地方縮減です。全国で公共文化施設の統廃合をしないといけないという状況になっているので、その流れの中で(縮小が)進んでいく可能性はあるだろうなと」

 効率化を図るための統廃合や、人件費削減を目的とした民間への管理委託など、多くの自治体でその運営の見直しが行われつつあるといいます。それでも、地域に図書館がなくなる事態は避けるべきだと、薬師院教授は訴えます。

薬師院教授:
「必要な知識とか情報とか、読書の機会とかを保証する。地域で残すべき資料をきっちりと残す。何か調べたいなと思った時に、図書館が頼れるなって思えるかどうか…」

「図書館の利用者が多い地域は文化的にレベルも高くなり良い街になる」。薬師院教授は図書館の必要性を訴えます。

■工夫された本の展示に飲食もOK…画期的な取り組みで人気の“まちの図書館”

 街の“頼れる図書館”に…。そのヒントとなる施設が同じ愛知県にありました。2017年に複合施設「アンフォーレ」の中にオープンした「安城市立図書情報館」です。

男性(30代):
「見たい本も取り置きしてもらえたりとか。子供の目線に本がいっぱい置いてあるので、自由に手にとって読める感じ」

女性(10代):
「自分の読みたい本がたくさんあったりとか、興味のある本とかいっぱいあって…」

 年間貸し出し数約200万冊は、全国の同規模の自治体の中で1位。来館者数も、4年連続で100万人を超えるなど“異例の人気”となっています。

 入口には、2か月ごとにテーマを変えた特設展示コーナーが。手に取りやすいようオススメの本を平面に並べるなど工夫が凝らされています。さらに…。

安城市立図書情報館の館長:
「そこまで制限する必要はないんじゃないかと。自宅で読む時も飲みながらとか、おやつをつまみながらということがありますよね」

 館内での“飲食”もOKとしました。他にも、階ごとに年齢層を分けた空間作りや、学生向けの自習室に特化したスペースの設置。

さらにスタッフを通さず本を借りられる貸出機など、これまでの図書館のイメージを覆すユニークな取り組みをした結果、家族連れや中高生の来館が増加しました。中にはこんな親子も…。

女性(40代):
「名古屋なんですけど…。元々安城に住んでいて、ここの図書館がすごく蔵書が豊富で、子供と通っています。引っ越ししてからも2週間おきに」

薬師院教授:
「図書館は人が集まりやすいところではあるので、図書館を核にしながら地域の人が活動することはこれからもできるだろうし、そういう可能性を持っている」

 遠くからも通いたくなる、そんな“人の集まる図書館作り”が求められているのかもしれません。