日本の職場では労働力不足が大きな課題となっていますが、働きたくても職場が限られてしまう体や心に障がいのある人たちがいます。後継者不足で担い手がいない職人たちが、障がいのある人たちに作り方などを指導し、伝統文化の担い手になってもらう取り組みが始まっています。

■一般企業に就職できるのはおよそ3割…働くことを目標に頑張る特別支援学校の生徒たち

 愛知県立豊川特別支援学校。

【画像で見る】全国的に後継者不足…働きたくても職場が限られる障害者を“職人”に 伝統文化の担い手に

高等部の時間割は、国語と数学が週2時間なのに対し、“作業”の時間は8時間で、将来働けることを目標にしています。

女子生徒:
「(将来は)お菓子作りたい」

男子生徒:
「車に興味があります」

文科省の調査によると、高等部を卒業しても一般企業に就職できるのはおよそ3割で、大半の人は福祉施設に通うことになります。

豊川特別支援学校の先生:
「何ができないかに着目されやすいが、できるところもたくさんあるし、会社の中で活躍できる部分を探してもらって、関わってもらえるとありがたい」

■1か月の平均工賃は約4000円…多くの施設が求める障がいのある人たちの仕事

 名古屋市天白区にある社会福祉法人飛翔「てふてふ」。

知的障がいのある人を中心に、およそ30人が通っています。

施設長:
「チップを細かく刻んで…。ホテル等に置くブーツの消臭巾着。(工賃は)2個で0.5円」

企業からの1個数十銭で請け負う内職は今、コロナの影響で自主製品の販売会も減り、工賃や仕事が減っています。

施設長:
「平均で(月の工賃は)1500円前後。多い方で4000円後半くらい。イベントが軒並み中止になっているから、販売する場所が少なくて。コロナ前はプラス800円~1000円くらいが平均でした」

全国でみても、1か月の平均工賃はおよそ4000円で、障害者年金を合わせても生活保護の受給額に届きません。

本人の能力を伸ばして工賃も上げたいと、多くの施設が仕事を求めています。

■後継者が無く廃業する職人が作り方を指導…障がいのある人が伝統文化の担い手に

 島根県浜田市の社会福祉法人「いわみ福祉会」。

ここで働く清井智彰さん(31)は、知的障がいがありコミュニケーションが苦手です。清井さんの仕事は刺繍で、午前8時半から午後5時まで黙々と仕事をします。

 島根県を中心に100以上の地域に伝わる「石見神楽」は、豪華絢爛な衣装をまとい踊る伝統芸能で、清井さんはその衣装を作っています。

いま全国的に職人が不足しており、清井さんのように障がいのある人に担い手になってもらう取り組みが注目を集めています。

いわみ福祉会の支援員:
「清井さんは黙々と刺繍ができるので、入社した時からすごく技術の上達は早かった」

清井さんの父親:
「生活よりも仕事の中で学ぶことが大きい。成長の1つ、成長の糧」

元支援員の男性は、障がいのある人が石見神楽の道具を作れるよう指導を始めました。

元支援員の男性:
「もともと、神楽は地域で長年保存し育ててきた。神楽の仕事について、地域の人と障がい者が一体となって働ける職場を作りたいという気持ちが芽生えてきました」

後継者が無く廃業する“衣装職人”が、ゆっくり少しずつ指導をしてきました。

今では、障がいのある人40人とパートの人などが職人として神楽の様々な道具を作り、給料は多い人で月13万円ほどもらっています。

島根県の温泉街などで週末に行われる「石見神楽」。大事な観光資源を守りながら、障がいのある人たちも輝く、そんな社会づくりが求められています。