
11月1日、愛知県長久手市にオープンする「ジブリパーク」。2日間に渡って開かれたメディア向けの内覧会で明らかにされた内部を徹底紹介します。今回の記事では「青春の丘エリア」と「どんどこ森エリア」を紹介します。
まず、訪れたのは…。
(リポート)
「あの建物はあれですね、雫が猫を追いかけていたら辿り着く『地球屋』が見えてきました」

本が大好きな・月島雫が、夢に向かって生きる聖司に想いを寄せていく『耳をすませば』。その世界を再現した「青春の丘」エリアにある地球屋です。
(リポート)
「自転車もありますし、上着も…。これキュンキュンするシーンの一つですからね、最後に雫ちゃんにかけてあげてという憧れのシーンですよね」
【動画で見る】サツキとメイの家の裏山には“どんぐり”が…11/1開業『ジブリパーク』青春の丘&どんどこ森の魅力とは

中へ入ると…。
(リポート)
「中に入ると一気に雰囲気が変わりまして、厳かな感じがします。バロンがいます、お出迎えしてくれています。こうして出会うと本当に雫になった気持ちになれますね」

物語に登場する人形「バロン」は、引き込まれるような目の輝きも忠実に再現。船の模型やタンスなど、イギリスなどから取り寄せたアンティーク家具が並び、『耳をすませば』の世界に一気に引き込まれます。

(リポート)
「時計が鳴って、開きました!すごい!作品の世界が今、目の前で広がっています」
30分ごとにドワーフたちが現れる「からくり時計」。離ればなれになったドワーフの王とエルフの王女のロマンティックなシーンを楽しめます。

(リポート)
「バイオリンのポスターが見えています。一つ下の階に降りると、木のいい香りが広がっています。バイオリン工房です。作りかけのバイオリンが展示されています。床に散らばっている木の屑でしたり、ゴミ箱の中の感じもとってもリアルです。ついさっきまで、ここに天沢聖司がいたかのような感覚になります」

1階では、バイオリン職人を目指す天沢聖司の工房を再現。
(リポート)
「10月のカレンダーがあるんですけど、今日10月13日は何も予定がないそうですけど、明日14日は『練習』と書いてあります」

(リポート)
「このバイオリンは…天沢聖司がバイオリンを弾いて、その横で雫がちょっと恥ずかしそうに歌い出すというあのシーン、やってみたくなっちゃいますよね」

そして工房の扉を開けると…。
(リポート)
「気持ちがいいですね、このデッキは。作品の中ですと東京の街並みが広がっていますけど、ここは公園の豊かな自然が広がっています」
テラスからは、緑があふれる公園の景色を望むことができます。

続いて向かったのは、『となりのトトロ』をモチーフにした「どんどこ森」エリア。
2005年の愛・地球博で人気を集めたサツキとメイの家。

(リポート)
「畳の和のいい香りがしますね。あー、ここにお風呂がある。意外と小さい、ここに3人入っていたんですね」

メイが走り回る廊下や、お父さんの書斎もありますが、トトロといえば…。
(リポート)
「ここはもしかして…出ました、階段です!『まっくろくろすけでておいで〜』どうですか?音が響いてる感じ、分かりますか?」

サツキとメイの家を満喫し、その裏山へ向かうと…。
(リポート)
「すごい階段がありますよ。これを登ったらどんな世界が待っているんだろうという、このワクワク感もいいですね」

山頂まで続く長い階段。
(リポート)
「どんぐり落ちてますね!えっ?何ですかこの上に乗っているの…。すごい、どんぐりのオブジェがあります。5合目ということでどんぐりが5つ。ほっこりしますね、こういう一つ一つも」

どんぐりを追いかけてトトロと出会ったメイちゃんのように、楽しみながら道を進んでいくと…。
(リポート)
「8合目でオブジェが8個に!相当な運動量なんじゃないかと思ったんですけど、どんぐりを探しながら歩くとあっという間です」
そして、たどり着いた山頂には…。
(リポート)
「到着しました、どんどこ堂です!大きい!」
高さ5メートルの、トトロをモチーフにした木製の遊具・どんどこ堂がありました。愛知県産の「杉」や「ヒノキ」を使われています。

(リポート)
「階段?はしご?がありますね。でもここからは何も見えないですね。この先は『子どもの時にだけあなたに訪れる不思議な出会い』ということで、子どもにしか分からないんです」
中がどうなっているかは「ヒミツ」。入れるのは小学生までの子どもたちだけです。ちなみに「どんどこ」というのは、劇中でサツキとメイがトトロたちと踊る「どんどこ踊り」から来ているんだそうです。

(リポート)
「この場所に来るとこの爪、迫力がありますね、鋭いです。あとひげもかなり尖っていますよね」
実はこの「爪とひげ」は、岐阜県を拠点に活躍する刀鍛冶が手掛けた作品。1本1本微妙に違う形に仕上げられていて、ジブリと職人のこだわりを楽しむこともできます。

ちなみにどんどこ森の山頂には長い階段だけでなく、昔の名古屋の市電をモチーフにしたスロープカーでも上ることができます。

ジブリのこだわりと豊かな自然が一緒に楽しめるジブリパーク。11月1日の開園が待ちきれません。