美濃焼の産地である岐阜県の東濃地域では、国内の陶磁器の6割が生産されています。そんな1300年以上続く“美濃焼”が今、危機に瀕しています。陶磁器は、廃棄されると土に還ることはなく埋めるしかないため、環境問題を考慮し、地元の業者が共同で割れた器を再利用した「Re食器」を開発しました。

■割れたり古くなったりした器を再利用…美濃焼のミライを変えるRe食器

 名古屋駅にあるジェイアール名古屋タカシマヤの食器売り場に、美濃焼のミライを変える器があります。

【画像20枚で見る】1300年以上の伝統を未来に…美濃焼の産地から『Re食器』 中古の陶磁器を砕き粘土と混ぜて再利用

女性客:
「作った人も嬉しいですし、使ったほうも嬉しい」

別の女性客:
「優しい印象でいい」

また別の女性客:
「こういう風に再生されると、すごくいい」

割れたり古くなったりした器を、再利用したリサイクル食器「Re食器」です。

 Re食器を製造しているのは岐阜県瑞浪市のメーカー「小田陶器」。

小田陶器の田所靖弘社長:
「中古の食器の破片。これを粉砕するメーカーがあります。それを粘土メーカーが細かく砕きながら、通常の粘土とブレンドしていく。産地の中の役割分担で、みんなで協力してやっています」

美濃焼の産地、岐阜県東濃地域は、国内の陶磁器の6割を生産しています。しかし、大量生産された陶磁器は、廃棄されると土に還ることはなく埋めるしかありません。そこで環境問題を考え、地元の業者が共同でRe食器を開発しました。

田所社長:
「リサイクル原料の配合比率が50%。原料のうち半分は一度焼かれたもので、焼かなくてもいいわけで、結果温室効果ガス30%くらいの削減につながります」

リサイクル原料の配合比率が20%ほどのメーカーが多い中、このメーカーでは原料の半分にリサイクル原料を使っています。

■陶磁器の原料となる粘土が枯渇寸前に…大切な器が生まれ変わり再び誰かの元へ

 原料となる陶土を作っているメーカーでは、さらに深刻な問題があります。

ヤマカ陶料の加藤誠二副社長:
「東濃地方・瀬戸地方の陶磁器の土は、たくさんの種類を混ぜている。一番大事な瀬戸の蛙目(がいろめ)粘土は枯渇寸前まできております。品質も悪くなっています、量だけでなくて」

そもそも東濃地域は、良質な粘土の産地でした。しかし、長年の大量生産で鉱山は枯渇寸前。近い将来、質の高い国産の粘土が採れなくなるといわれています。そこで東濃地域では、2000年頃からリサイクルに取り組み始めました。

加藤副社長:
「一般家庭で不要になった食器。『父親からもらった大事な花瓶ですから、生まれ変わるなら』と置いていった方も。『それぞれの人にとって大事なもの』」

大切な器が生まれ変わり、再び誰かの元へ…。Re食器がつなぐ物語です。

■全国から学校給食で割れた器を回収しリサイクル…Re食器で行う“モノを大事にする「食育」”

 愛知県春日井市の「岩成台小学校」の給食では、Re食器が使われています。

岐阜県土岐市の会社「おぎそ」が、全国から学校給食で割れた器を回収し、給食用のRe食器を作っています。

おぎその担当者:
「割れた食器をもう一度有効活用して、食器から食器へ生まれ変わらせる。ゴミではなく資源として活用させていただいています」

給食用に使われているのは、割れにくい“強化磁器”。強度を上げるために粘土などに加えて、レアメタルのアルミナが配合されています。この会社では貴重な資源を守るため、全国の学校などから器を回収しリサイクルする仕組みを作りました。

同・担当者:
「この食器の中に18%割れた食器が含まれているというリサイクルのエコマークを付けています」

また、Re食器で「食育」も行っています。

同・担当者:
「プラスチックは軽くて割れにくいが、強化磁器は重くて割れるという問題点があるけど、そこを逆手にとって『モノを大事にする』。私たちはこういった割れた食器を教育教材としています」

東海地方では愛知県の春日井市や長久手市、岐阜県の美濃加茂市などの小中学校で使われています。

男子児童:
「お皿を大切に使っていきたい」

女子児童:
「『大切に使ってもらいたい』という気持ちが込められているので、もっと大事にしようと」

■1300年の美濃焼の伝統をつなぐ…ミライの食卓を彩る「Re食器」

 岐阜県恵那市にあるカフェ『本とごはん「ある日」』では、2020年頃からRe食器を使っています。使い始めたきっかけは、デザインが気に入ったことからといいます。

店主の女性:
「(リサイクルのものとは)知らずに買いました」

店主の男性:
「知っていて買うより、使っていてそういう企業が作っている物だとわかった方が普及しやすい」

広がるRe食器の輪。東濃地域では、美濃焼の未来を考える団体「グリーンライフ21」を結成。33社が共同でRe食器の普及を進めています。この春には、新たにロゴマークもできました。

岐阜県瑞浪市の食器メーカーの社長:
「使用済みの食器を粉砕したものを、再度形にしていくところ(をデザイン)。もう一つは、GL21のところに矢印が向いています。我々は未来志向の活動をするという思いをのせたかった」

小田陶器の田所社長:
「陶磁器は産廃処理場で埋めるしかなかった。延命のため一部でもリサイクルしていく考え方も必要」

ヤマカ陶料の加藤副社長:
「リサイクルも当然やっていかなきゃならないけど、地場産業として持続していくためには人材と後継者の育成が必要。ただ、世代が変わってきて、新しい芽が出てきているので期待しています」

1300年以上続く美濃焼の歴史。その伝統をRe食器がつなぎ、私たちのミライの食卓を彩ります。