同性同士の結婚を認めていないのは、憲法に定める「婚姻の自由」に違反しているとして、札幌高裁が「違憲」判決を言いわたしました。

 同性婚を巡る訴訟は全国で6つの訴訟が行われていて、札幌地裁や名古屋地裁では違憲、東京地裁でも14日、新たに「違憲状態」の判断が出されました。

 高裁では14日、初めて札幌で「違憲」と判断されました。今回の判決で注目されたのが、婚姻の自由を定める憲法24条1項についてです。

 憲法24条1項には「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立」とされていて、全国の地裁では「両性」という言葉などから「異性の婚姻のみを想定したもの」として合憲とされてきました。

 しかし、札幌高裁は「制定当初は同性婚が想定されていなかった」「婚姻の解釈は社会状況の変化により変動し得る」などとして違憲の判断を下しました。

【動画で見る】初めて高裁で「違憲」判断…全国で行われている『同性婚』巡る訴訟 札幌高裁「婚姻の解釈は変動し得る」