SPECIAL
INTERVIEW
15年前の殺人事件を担当した所轄の刑事・剛田仁志を演じる木村祐一さん。役づくりで意識していることや共演者の皆さんとのエピソードなどドラマのお話はもちろん、ご自身が子供の頃に夢を与えてもらった野球や映画との出会いについても語っていただきました。
- 剛田というキャラクターをどんな人物だととらえて演じていらっしゃいますか?
- いわゆる“たたき上げ”の所轄の刑事で、國彦(桐山漣)の出所を機に15年前の事件について執念の捜査をするんですが、剛田自身にも闇の部分があるので、そこを自問自答しながら、背徳心もありながらということなんでしょうね。だから、いかにも刑事っぽい役という雰囲気じゃないほうがいいのかなと思っていたら、監督から「言葉は大阪弁でいいので」と言っていただいたので、外に与える印象は“普通のおっさん”でえぇんかなと。台詞の内容とか物語の背景において「なんかいろいろあるんだな」っていうのは、ドラマを観た人に感じてもらえればいいことなので。そこの部分をあまりに捻出しようとすると、かえってややこしくなるじゃないですか。だから“普通のおっさん”というイメージで演じました。
- 刑事という職業には観察力や洞察力が必要ですが、木村さんご自身は人を見抜いたりする力はあるほうだと思いますか?
- 人を見抜く力があるかどうかはわからないですけど…。やっぱり年齢なんでしょうかね(笑)、人と会った時にその人の裏の事情まで考えるようにはなりました。若い頃は、初めて会った人でも、ひとつの表情だけを見て「あ、もうこういう人なんや」って決めつけてたけど。今は、例えば暗い表情をしてる人がいたら「お腹痛いんちゃうかな」とか「この後、大仕事を何か抱えてはんのかな」とか思うようになったし。逆に明るい表情をしてる人を見て「何か悩みがあるんじゃないかな」と思ったり。そんなふうにいろんな背景を想像して事情がわかるようになってきた気がしますね。だからまぁ、ふとした一瞬の表情や行動だけで判断しないとか、相手がいることやったら双方の意見を聞くとか。そこは年を重ねて、ちょっと変わってきた部分かなと思います。
元AKB48の渡辺麻友じゃない、女優として立派に現場に立っているなと感じました
- 劇中には、剛田がひかり(渡辺麻友)や和也(堀井新太)の周辺を嗅ぎまわるシーンが度々登場します。撮影現場で渡辺さんや堀井さんと共演されて、お2人にはどんな印象をもたれましたか?
- 麻友ちゃんは非常に聡明でキャピキャピしたところもなくて、もう最初からずっと、ひかりという役と一致している感じなんですよね。こんな言い方したらちょっと語弊があるかもしれないですが、もう元AKB48の渡辺麻友じゃない、女優・渡辺麻友として現場に立っているなって。偉そうですけど、とても立派というか。例えるなら、さなぎから蝶になって、今羽根を乾かしてるぐらいの状態…みたいな。本当にしっかりした大人の女性になっていってるなと思いました。堀井くんは、ちょうど撮影中に現場で誕生日を迎えて…。
- 制作発表会見の時、堀井さんが「木村さんとまだ1度しかお会いしてなかったのに、Tシャツをプレゼントしてくださってうれしかったです」とお話されていました。
- そうなんですよ。まだ撮影が始まったばかりの頃で1回しか会えてなかったんですけど、まぁこれからの付き合いも含めてね…というような気持ちでプレゼントしました。堀井くんとは撮影の合間とかもいろいろ話をしてますよ。オーディションの時の話とか、堀井くんが所属しているD☆DATEの話を聞いたりとか。「最近グループはどうなん?」「メンバーと遊びに行く時はどんなふうに遊んでんの?」みたいな内容なんですけど、そうやって普段接している時の堀井くんは、かわいい男の子という印象ですね。大河ドラマにも出演するような立派な俳優でありながら、かわいさもある…みたいな(笑)。
子供の頃に心奪われたものは野球と映画。親に映画館に連れていってもらって“寅さん”を観てました
- この作品の主人公・ひかりは、子供の頃ミュージカルに出会い、ミュージカル女優になりたいという夢を抱きます。ひかりにとってのミュージカルのように、木村さんご自身にも子供の頃に心を奪われたものや、夢を与えてもらった出会いはありましたか?
- 僕は小学校から高校まで野球をやってたので、やっぱりプロ野球には憧れがありました。僕らが子供の頃は、“O(王貞治)N(長嶋茂雄)”がまだ現役で。ちょうど野球少年としてボールを持って走り回ってた頃が“ON”が活躍してた時代だったので、野球がやっぱり一番でしたね。あと、映画も好きでした。「ジョーズ」とかから入って、「007」とか“寅さん(「男はつらいよ」)”とか。親に映画館に連れて行ってもらって、洋画も邦画も観てました
- ちなみに「男はつらいよ」は、何歳ぐらいの頃から観てましたか?
- 小学校高学年ですね。寅さんを見て「なんでこの人、家出ていくんやろう」って思ったり。あと、寅さんはいろんなことに首を突っ込んで解決もするんやけど、最後は女の人に振られるじゃないですか。それを見て「えぇかっこして、そんな身引かんでもいいのに」とか、「面白いけど、なんか哀しいなぁ」みたいな気持ちになったり。当時はまだ子供なんで、そんなちゃんとは意味わかってないところもあったと思うんですけど、そういう面白みとか家族のあたたかみを感じながら観てました。
- その頃からずっと変わらず、今でも映画は好きですか?
- そうですね。今は映画を観ると、その作品に携わった人の苦労もわかるから。この画を撮るために、大人が50人とか100人とか集まって一生懸命やったんやろうなとか思うと、また違う面白みもわいてきたりして。ただ、そんなふうに裏側がわかる分、逆にホラー映画がもう怖くないんですよね(笑)。傷とか見ても「これは作ってる」ってなるし、どんな怖いシーンも「後ろにカメラがある」って思うてしまうんで。もちろん強烈なシーンは「うわっ!」ってなるけど、昔観ていた時とは全然違う。こればっかりはどうしようもないです(笑)。
- 最後に、ドラマを楽しみにしている視聴者の方にメッセージをお願いします。
- この作品は、登場人物それぞれの人生が、時代を経ていく中で絶妙にリンクしていて。言いたいことを言えた人、言えなかった人のその後の人生への関わり方がすごく細かく描かれているなと思います。人間の情が複雑に入り組んだ話ではあるんですけど、最後は観ている人にも納得してもらえるような終わり方になっているんじゃないかなと。劇中では、主人公のひかりも、僕が演じる剛田も人生の選び方というところでいろんな決断をします。人生はもうずっと決断の連続ですからね。この作品を観て、その決断はやっぱり早いほうがえぇやろうというようなことを感じてもらえればいいですね。1年悩むんやったら半年、半年悩むんやったら1ヵ月、1ヵ月悩むんやったら1日、1日悩むんやったら1時間で決断しようと、希望が湧くような作品になっていると思います。そして、ある出来事がきっかけで決断することができた剛田の姿を見て、決断に遅すぎることはないということも感じていただけたらうれしいです。