伊勢神宮舞楽

 

伊勢神宮舞楽

放送日:1月2日(月)5:40~

カテゴリー:情報・教養

<見出し>
年始恒例の伊勢神宮・正月初神楽。令和5年の舞楽は「陪臚(ばいろ)」。


<番組概要> 
令和5年の舞楽は「陪臚(ばいろ)」
聖武天皇の天平八年に林邑の僧仏哲によって我が国に伝えられた林邑八楽(りんゆうはちがく)※の一つ。「陪臚破陣楽(ばいろはじんらく)」とも呼ばれ、有名な武舞である。舞人は抹額冠(まっこうのかんむり)に巻纓をつけ、太刀を佩き、鉾を持って舞うもので、太刀や鉾をもって攻めたり、楯を持って防ぐ状があり、すこぶる勇壮かつ華やかな舞である。武人の間に愛好され、八幡太郎義家は出陣の度にこれを奏して士気を鼓舞したといわれ、戦勝を祈り平和を祝うめでたい曲となっている。