■医師「早期では症状が出ない」
最近では男性62%・女性46%とおよそ「2人に1人」が、がんにかかる時代。
そんな中、2020年以降、1番多いがんになると予測されているのが、男性の「前立腺がん」です。いったいどんな病気なんでしょうか。
まず街で「前立腺がん」を知っているか聞いてみました。
男性:
「分からない。年配の方とかが、なりそうなイメージです」
別の男性:
「知らないですね」
女性:
「主人がなって、働けなくなったら困ります」
あまり知らないという人が多いという「前立腺がん」。そもそもどんながんなのか、豊富な治療実績がある愛知県の刈谷豊田総合病院を訪ねました。
Q.前立腺がんとは、どこにできるどんな病気なんでしょうか?
刈谷豊田総合病院(泌尿器科)田中国晃副院長:
「男性の膀胱の下に前立腺があります。がんは前立腺の外側にできやすいんですね、尿道から離れているので早期では症状が出ない。進行すると尿道が圧迫しておしっこが出にくいとか、血尿が出るなどの症状がでてきます」

■高齢化で患者数増 検査の普及も要因
「前立腺」は男性だけにある臓器で「膀胱」の下にあり、がん細胞ができると「前立腺がん」となります。
早期では自覚症状はありませんが、進行すると血尿や腰痛など痛みがみられることもあります。
Q.なぜ前立腺がんが急増しているのでしょうか?
田中副院長:
「1つは高齢化ですね、高齢男性の病気なので。2番目は食事の欧米化ですよね。もともと前立腺がんは日本人に少ないと言われていたんですけれど、環境の変化で増えてきました」
50代以上の男性に見つかりやすく、さらに高齢社会で患者数が増加。
一般的にゆっくり進行して、早期では治りますが、発見が遅れると骨に転移しやすいという特徴もあるそうです。
もう1つ増えた要因は、血液を採るだけで分かるという「PSA検査」の普及です。
「前立腺がん」にかかると「PSA」と呼ばれるたんぱく質が血液中に漏れ出します。採血をして、このPSAを測定するだけで、高い精度で「前立腺がん」の可能性が分かるようになりました。
この検査のおかげで早期発見での治癒が可能となったのです。PSA検査は健康診断や人間ドッグの際、3000円ほどのオプションで受けられます。
田中副院長:
「前立腺がんは早期に見つかれば、治るがんなので、PSAの検診を50歳以上になったら必ず受けていただくのがいいと思います」

■一時的でも医療費は高額…「がん相談支援センター」に相談を
前立腺がんの治療は3つ、「手術」と「放射線治療」「ホルモン療法」があります。
早期の患者に行われるのが「手術」で、「ダヴィンチ」という手術ロボットも使われます。執刀医は、遠隔操作でお腹の中のアームとカメラを動かして、「前立腺」を摘出します。
田中副院長はこれまで300人ほどを治療したスペシャリスト。
実際に、模擬手術を見せてもらうと、皮膚に見立てた樹脂に針金を通していきます。まるでカニの手のようなこまかな動き…。
手ぶれが補正され、人の手では出来ないような精密な動きが出来るので、神経や血管を傷つける可能性が低く、患者の体の負担が少ないそうです。
田中副院長:
「傷口が小さいので回復が早いということと、出血が少ないですよね。なので輸血することがないです。膀胱と尿道を縫う時に非常に細かく丁寧にできるので、入院期間が短くなります」
半年前、ダヴィンチで手術をした男性に話を聞きました。
ダヴィンチで手術を体験した男性(66):
「(体調は)すごくいいですね、実に毎日楽しくて、好きなゴルフをどんどんやります」
このほか前立腺がんを進行させる「男性ホルモン」の作用を抑えて、がんを小さくしていく「ホルモン療法」や、主に75歳以上や手術を選ばなかった場合は、「放射線治療」を選択できます。
体の外から前立腺に放射線を当て、がんを根治させますが、毎日1カ月半ほど平日に毎日通う必要があるため、患者が直面するのが高額な医療費です。
治療中の男性(77):
「最初に請求された時に1万1000円請求されて、それで28回通うと、えらい金額なのででびっくりしました」
ここで知っておきたいのが拠点病院に設けられている「がん相談支援センター」。高額な医療費を軽減する制度などを教えてもらえます。
刈谷豊田総合病院 医療ソーシャルワーカー 高麗彰子さん:
「だいたい、通常月々25万円から30万円までの所得の方ですと、月々10万円を越えた位の金額は戻ってくると思っていただいていいかもしれないです」
放射線治療を受けている男性(77)は後期高齢者の制度と、収入が考慮され、自己負担は1ヶ月最大8000円程度で済むことになりました。
治療中の男性(77):
「ひと安心したわけですけど、28回通えば、たぶんもう大丈夫だろうと思うんですけどね」
実際に前立腺がんが発見された場合、医療費については一時的な負担でも大きな額になりますので、病院のセンターにまずは相談してみてください。